SSブログ

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:9!簡単なWeb Server [NETWORK]

SocketDebugger
こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/
こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html
をまず見てね!

前回のスクリプトがイマイチだったので、method GETのスクリプトをまず改造してみる。
今回はファイルパスを検索するのに連想配列を使う。ファイルの追加は容易になると思う。

---------------------------------------------
-- method get
---------------------------------------------
function methodGet( url, ver )
  local file = {}
  local methodTbl = 
  {
    { url = "/",           path = "D:\\temp\\index.html" },
    { url = "/index.html", path = "D:\\temp\\index.html" },
    { url = "/index.htm",  path = "D:\\temp\\index.html" },
  }

  for i = 1, #methodTbl do
    local urlStr = CharFromTbl( url )
    -- local verStr = CharFromTbl( ver )

    if strCmp( urlStr, methodTbl[i].url ) == 0 then
      file = FileRead( methodTbl[i].path )
      return file
    end
  end

  return nil

end

---------------------------------------------
-- compare string A and string B.
---------------------------------------------
function strCmp( stringA, stringB )
  local strLen = string.len( stringA )
  if strLen ~= string.len( stringB ) then 
    return -1 
  end

  for i = 1, strLen do
    if string.byte( stringA, i ) ~= string.byte( stringB, i ) then
      return -1
    end
  end

  return 0
end


※ もう少し上手く書ける気がする。修行が足らん、、、
※ お役立ちリンク
https://qiita.com/peg/items/c472f7a7d9fcca1b5cb7
https://symfoware.blog.fc2.com/blog-entry-455.html
※ 文字列で処理した方がお得なのか?、テーブルで処理した方がお得なのか?、、、悩みますな。









nice!(0)  コメント(0) 

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:8!簡単なWeb Server [NETWORK]

SocketDebugger

こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/
こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html

をまず見てね!

なにか意味が有るのかと思わなくもないが、沈みかかった船なのでWeb Serverとか

webServer_002.pngWeb ServerをSocket Debugger上に構築してブラウザからアクセスしてみた様子。内容はindex.htmlファイルとしてディスク上に保存、それを読み出す。


webServer_001.pngPCのブラウザとのやり取りの様子。


恒例のluaスクリプト
---------------------------------------------
-- 接続完了通知
---------------------------------------------
function OnConnected()
  Logput(1,'OnConnected')

  recvHttpTable = {}

  return 0
end
---------------------------------------------
-- 送信ボタン押下
---------------------------------------------
function OnSendPush()
    Logput(1,'OnSendPush')
    a = GetEditorData()
    SendData(a)
    return 0
end
---------------------------------------------
-- タイマー通知
---------------------------------------------
function OnTimer(id)
    Logput(1,'OnTimer')
    return 0
end
---------------------------------------------
-- 受信通知
-- 0x0D is CR,0x0A is LF
---------------------------------------------
function OnReceive(recv)
  Logput(1,'OnReceive')

  recvHttpTable = tableConcat( recvHttpTable, recv )
  if #recvHttpTable < 4 then return 0 end

  result = httpRequest( recvHttpTable )
  if result ~= 0 then
--[[
    if result == 200 then
    elseif result == 400 then
    elseif result == 404 then
    elseif result == 405 then
    else
    end
]]
    Disconnect()
  end

  return 0
end
---------------------------------------------
-- 切断通知
---------------------------------------------
function OnDisConnected()
  Logput(1,'OnDisConnected')
  Disconnect()
  return 0
end

---------------------------------------------
-- ASCIIテーブルをコード変換後に文字列化
--
-- ASCIIの例
-- 入力: { 0x30, 0x31, 0x32 }
-- 返値: "012"
--  http://amlaid.air-nifty.com/blog/2015/10/serial-debugger.html
-- 0x0D is CR,0x0A is LF
---------------------------------------------
function CharFromTbl(tbl)
  tblChar = {}

  for i=1, #tbl do
    if tbl[i] == 0x0D or 
       tbl[i] == 0x0A then
      tblChar[i] = string.char(tbl[i])
    else
      tblChar[i] = string.char(tbl[i])
    end
  end

  return table.concat(tblChar)
end


---------------------------------------------
-- table concat
---------------------------------------------
function tableConcat( tableA, tableB )
  local tableALen = #tableA

  for i = 1, #tableB do
    tableA[ tableALen + i ] = tableB[i]
  end

  return tableA
end


---------------------------------------------
-- http request
---------------------------------------------
function httpRequest( request )
  local len = #request
  local result = 0

  if request[len - 3] == 0x0D and
     request[len - 2] == 0x0A and 
     request[len - 1] == 0x0D and 
     request[len - 0] == 0x0A then
    Logput( 1, 'end of the request message.' )

    local line1 = getLine( request )

    local pos
    local method,url,httpVersion
    method,pos = split( line1, 0x20 )  -- 0x20 is ascii space
    line1 = tableCopyFrom( line1, pos + 1 )
    url,pos = split( line1, 0x20 )  -- 0x20 is ascii space
    httpVersion,pos = tableCopyFrom( line1, pos + 1 )

    local methodStr = CharFromTbl( method )
    if string.match( methodStr, 'GET' ) ~= nil then
      local data = methodGet( url,httpVersion )
      if data ~= nil then 
        index200( data )
        result = 200
      else
        index404()
        result = 404
      end
    elseif string.match( methodStr, 'PUT' ) ~= nil then
      index405()
      result = 405
    elseif string.match( methodStr, 'POST' ) ~= nil then
      index405()
      result = 405
    elseif string.match( methodStr, 'DELETE' ) ~= nil then
      index405()
      result = 405
    else
      index400()
      result = 400
    end
  end

  return result
end


---------------------------------------------
-- method get
---------------------------------------------
function methodGet( url, ver )
  local urlLen = #url
  local file = {}

  if urlLen == 1 then
    if url[1] == 0x2F then  -- 0x2F is /
      file = FileRead( "D:\\temp\\index.html" )
    else
      file = nil
    end
  else
    local urlStr = CharFromTbl( url )
    if string.match( urlStr, '/index.html' ) ~= nil or
       string.match( urlStr, '/index.htm' ) ~= nil then
      file = FileRead( "D:\\temp\\index.html" )
    else
      file = nil
    end
  end

  return file
end


---------------------------------------------
-- http request status code = 200
---------------------------------------------
function index200( data )
  local contentLength = #data
  local contentHeader = 'HTTP/1.1 200 OK\r\n'
    .. 'Server: SocketeEbugger Web Server/ ver.0.1\r\n'
    .. 'Content-Type: text/html; charset=UTF-8\r\n'
    .. 'Content-Length: '
    .. contentLength
    .. '\r\n'
    .. 'Connection: close\r\n\r\n'

  SendData( contentHeader )
  SendData( data )
end


---------------------------------------------
-- http request status code = 404
---------------------------------------------
function index404()
  local contentHeader = 'HTTP/1.0 404 Not Found\r\n'
    .. 'Connection: close\r\n\r\n'
    .. '<html><head><title>404 Not Found</title></head>\r\n'
    .. '<body>\r\n'
    .. '<h1>Not Found</h1>\r\n'
    .. '</body></html>\r\n'

  SendData( contentHeader )
end


---------------------------------------------
-- http request status code = 400
---------------------------------------------
function index400()
  local contentHeader = 'HTTP/1.0 400 Bad Request\r\n'
    .. 'Connection: close\r\n\r\n'
    .. '<html><head><title>400 Bad Request</title></head>\r\n'
    .. '<body>\r\n'
    .. '<h1>Bad Request</h1>\r\n'
    .. '</body></html>\r\n'

  SendData( contentHeader )
end


---------------------------------------------
-- http request status code = 405
---------------------------------------------
function index405()
  local contentHeader = 'HTTP/1.0 405 Method Not Allowed\r\n'
    .. 'Connection: close\r\n\r\n'
    .. '<html><head><title>405 Method Not Allowed</title></head>\r\n'
    .. '<body>\r\n'
    .. '<h1>Method Not Allowed</h1>\r\n'
    .. '</body></html>\r\n'

  SendData( contentHeader )
end


---------------------------------------------
-- get line from string
---------------------------------------------
function getLine( strTbl )
  local line = {}

  -- search line
  position = getDelimiterPosition( strTbl, 0x0D )  -- 0x0D is CR
  if position == 0 then return nil end

  position = position + 1
  for i = 1, position do
    line[i] = strTbl[i]
  end

  return line
end

---------------------------------------------
-- split table
---------------------------------------------
function split( tbl, delimiter )
  local index = 1
  local copyTbl = {}

  for i = 1, #tbl do
    if tbl[i] == delimiter then break end
    index = index + 1
    copyTbl[i] = tbl[i]
  end

  if index > #tbl then return nil,0 end

  return copyTbl,index
end

---------------------------------------------
-- get delimiter position
---------------------------------------------
function getDelimiterPosition( tbl, delimiter )
  local index = 1

  for i = 1, #tbl do
    if tbl[i] == delimiter then break end
    index = index + 1
  end

  if index > #tbl then return 0 end

  return index
end


---------------------------------------------
-- table copy from
---------------------------------------------
function tableCopyFrom( tbl, pos )
  local copyTbl = {}
  local index = 1

  for i = pos, #tbl do
    copyTbl[ index ] = tbl[ i ]
    index = index + 1
  end

  return copyTbl
end


PCのコントロールキーのパッドの中にちっさなゴミが入ったのか、気になって仕方がない、、、
※もう少し上手く書ける気がする。修行が足らん、、、









nice!(0)  コメント(0) 

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:7!簡単なWeb Cliente [NETWORK]

SocketDebugger

こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/
こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html

をまず見てね!

気を取り直して、Web Clienteとして動作させてみます。HTTP文を色々考えるのは面倒なので、Arduino IDEのEtherntのWeb Clienteの例題を流用してみます。と言ってもスクリプトは非常に簡単ですがね。
取得したHTTP文はファイルに保存します。ではでは、設定から。

webCliente_001.png今回はポート1を使います。通信設定->接続:TCPクライアント動作とします。相手先アドレスが判らなくても右横の...ってボタンをクリックすればhost名で入力できますから。


webCliente_002.png通信設定->動作:スクリプトで動かします。


webCliente_003.png受信したデータをファイル化し、ブラウザで表示してみました。HTML文の前にHTTPの応答文が入っています。


webCliente_004.pngWebサーバーとのやり取りです。Webサーバーはリクエストに答えると、基本切断して来ることが判ります。


今回作成したスクリプトです。作成したところのみを掲載しています。
---------------------------------------------
-- 送信ボタン押下
---------------------------------------------
function OnSendPush()
  Logput(1,'OnSendPush')

  local httpRequest = 'GET /search?q=arduino HTTP/1.1\r\n'
    .. 'Host: www.google.com\r\n'
    .. 'Connection: close\r\n\r\n'  -- http request message.

  SendData( httpRequest )  -- send a request message to host.

  recvHtmlMsg = {}  -- make a table for recieve message.

  return 0
end
---------------------------------------------
-- 受信通知
---------------------------------------------
function OnReceive(recv)
  Logput(1,'OnReceive')

  recvHtmlMsg = tableConcat( recvHtmlMsg, recv )  -- append a message to variable

  return 0
end
---------------------------------------------
-- 切断通知
---------------------------------------------
function OnDisConnected()
  Logput(1,'OnDisConnected')

  FileWrite( recvHtmlMsg, "D:\\temp\\receive.html" )  -- file write

  return 0
end

---------------------------------------------
-- table concat
---------------------------------------------
function tableConcat( tableA, tableB )
  local tableALen = #tableA
  for i = 1, #tableB do
    tableA[ tableALen + i ] = tableB[i]
  end
  return tableA
end










nice!(0)  コメント(0) 

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:6! レコードを送りたい! [NETWORK]

SocketDebugger

こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/
こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html

をまず見てね!

※SokcetDebuggerはビット演算を行う拡張関数が有りました!


通信で値を集めたレコードを送受信したい等という事はよくある要求じゃあないですか、特に業務辺りなら。
なのでレコード、C言語であれば構造体に値を代入してまるっと投げちゃうあれができるかどうかをやってみます。
送信処理のところを以下にしてみます。
  -- レコードデータを生成する
  sendData = {0,1,2,3,4,5,0.12345,'designed by hamayan.'}
  SendData( sendData )

つまり整数、実数、文字列がどうなるのか?
record_transmit_013.pngうーむ、最初の6個のデータはbyte型として送られ、浮動小数点型は0しか送られず、それ以降のデータは削除のようです。


record_transmit_014.pngLANアナライザー上でも7byteしか認められません。


さてさて、困ったねぇ、、、C言語の様に型が明確でないと変換どうするのかねぇ、、、

追記
結局のところこのSocket DebuggerでサポートしているLuaのver.5.1では数値は実数(double)であり、大きな数値ほど誤差が大きくなる。と言うか変数をネットワーク上に流すためにbyteデータに変換しようとしても正確に変換できない。
例えばある変数の値に-1を代入したとして、それが64bitの変数を期待している場合、ユーザーは16進数で
0xFFFFFFFFFFFFFFFF
を期待すると思うが、実際には誤差でオーバーフローして0x0000000000000000となってしまう、、、
---------------------------------------------
-- convert int64 to byte array by big endian.
-- 数値は実数(double)型である為、例えば64bitで-1は正しく変換できない
---------------------------------------------
function ConvertInt64ToByteArrayBig( value )
--  value = value % 2 ^64

  local tbl = {}

  if value < 0 then 
    value = 2^64 + value 
  end

  tbl[ 1 ] = value / 2 ^ 56
  value = value % 2 ^ 56

  tbl[ 2 ] = value / 2 ^ 48
  value = value % 2 ^ 48

  tbl[ 3 ] = value / 2 ^ 40
  value = value % 2 ^ 40

  tbl[ 4 ] = value / 2 ^ 32
  value = value % 2 ^ 32

  tbl[ 5 ] = value / 2 ^ 24
  value = value % 2 ^ 24

  tbl[ 6 ] = value / 2 ^ 16
  value = value % 2 ^ 16

  tbl[ 7 ] = value / 2 ^ 8
  value = value % 2 ^ 8

  tbl[ 8 ] = value

  return tbl
end


さらにLuaのver.5.1ではビット演算子もシフト演算子もサポートしていないもの痛い。Luaのver.5.3では64bit整数もビット演算子もサポートされている様な気がする。

Luaのver.5.3リファレンスマニュアルより
「数値型には2種類の内部表現 (あるいは2つのサブタイプ) があります。 ひとつは整数で、もうひとつは浮動小数点数です。 それぞれの表現がいつ使われるかについては明確なルールがありますが、両者は必要に応じて自動的に変換されます (§3.4.3 を参照)。 そのためプログラマは整数と浮動小数点数の違いをほとんど無視することもできますし、各数値の表現について完全に制御を握ることもできます。 標準のLuaでは64ビットの整数と倍精度 (64ビット) の浮動小数点数を使用します」

「3.4.2 – ビット演算子
ビット演算子には以下のものがあります。

&: ビットごとの論理積
|: ビットごとの論理和
~: ビットごとの排他的論理和
>>: 右シフト
<<: 左シフト
~: 単項ビットごとの否定
ビット演算子はすべて、引数を整数に変換し (§3.4.3 を参照)、その整数の全ビットを演算し、結果を整数で返します。

右シフトと左シフトは両方とも、空いたビットをゼロで埋めます。 変位に負の値を指定すると逆方向にシフトします。 変位の絶対値が整数のビット数以上であれば結果はゼロになります (すべてのビットが追い出されます)。」
困ったねぇ、、、つまり正直言ってLuaのバージョンを上げて欲しい!

nice!(0)  コメント(0) 

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:5! あまり受信頻度が高いと、、、 [NETWORK]

SocketDebugger

こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/
こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html

をまず見てね!

前回ではタイマーを使って半自動化を行いましたが、今回はローカル(127.0.0.1)相手ではなく自作したネットワークデバイスを相手にして、タイマー周期を短くしてみました。
これですね!
SetTimer( 0, 100 )

echo_actions_011.png200ms周期くらいまでは比較的ちゃんと動いていたような気がしますが、100ms周期となると結構厳しい感じで、処理が遅れている様子が見て取れます。
例えばこの図では送信パケットのデータサイズが毎回1024byteであるのに対して受信パケットのサイズが1024以外の値を示す事が頻発します。また、停止ボタンなども効き辛くちょっと暴走気味です。


echo_actions_012.png192.168.50.21が相手デバイスで、192.168.50.254がPCです。
LANアナライザーでは送受信ともに1024byteで行われています。これはSocketDebuggerか?、OSか?どちらかの内部処理の遅延が原因なのか、受信バッファの内容を複数パケット分処理している為に起きていると思われます。


まぁ何かしら限界も有るという事で、その辺も踏まえて使う必要が有るんじゃないかと。
※Windowを最小化して動かしている間は、タスクマネージャーのCPU負荷率はだいぶ減るので、可能ならばそれも有りなんではないかな。









nice!(0)  コメント(0) 

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:4! タイマーを使って自動化? [NETWORK]

SocketDebugger

こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/
こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html

をまず見てね!

前回ではぽちぽちボタンを押すと言うアナログな送信でしたが、今回はタイマーを使って半自動化を行います。
まずfunction OnConnected()を以下の様に改造します。現在のタイマーの状態を保持する変数の生成と初期化です。
---------------------------------------------
-- 接続完了通知
---------------------------------------------
function OnConnected()
  Logput(1,'OnConnected')

  timer1StartIs = false  -- timer1の起動状態を記憶する変数を論理型で生成する

  return 0
end


function OnSendPush()を以下の様に改造します。ここでは送信は行わず、タイマーの制御を行います。
---------------------------------------------
-- 送信ボタン押下
---------------------------------------------
function OnSendPush()
  Logput(1,'OnSendPush')
--  sendData = GetEditorData()

  if timer1StartIs == true then
    timer1StartIs = false
    KillTimer( 0 )  -- timer1を停止する
  else
    timer1StartIs = true
    SetTimer( 0, 1000 )  -- timer1を1000ms周期で起動する
  end
  return 0
end


function OnTimer(id)を以下の様に改造します。引数idはタイマーidが入っていますが、まあ今回はtimer1しか使っていませんので、、、
---------------------------------------------
-- タイマー通知
---------------------------------------------
function OnTimer(id)
  Logput(1,'OnTimer')

  -- ランダムなデータを生成する
  sendData = {}  -- 空のテーブルを作成する
  for i = 1, 1024 do  -- 1024個のデータを生成
    sendData[ i ] = math.random( 255 )  -- 0から255までのランダムな整数を生成
  end
  SendData( sendData )

  return 0
end



echo_actions_010.png成功しているようです。










nice!(0)  コメント(0) 

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:3! 送信データをスクリプトで生成 [NETWORK]

SocketDebugger

こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/
こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html

をまず見てね!

前回では送信データは送信データエディタ上のデータを使っていましたが、今回は自分でデータを作成して送信、受信、比較を行います。データはランダムな値です。
function OnSendPush()を以下の様に改造します。
---------------------------------------------
-- 送信ボタン押下
---------------------------------------------
function OnSendPush()
  Logput(1,'OnSendPush')

--  sendData = GetEditorData()

  -- ランダムなデータを生成する
  sendData = {}  -- 空のテーブルを作成する
  for i = 1, 1024 do  -- 1024個のデータを生成
    sendData[ i ] = math.random( 255 )  -- 0から255までのランダムな整数を生成
  end
  SendData( sendData )
  return 0
end



echo_actions_009.png成功しているようです。










nice!(0)  コメント(0) 

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:2! 受信データをチェックしてみる [NETWORK]

SocketDebugger

こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/
こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html

をまず見てね!

前回ではエコーサーバーに対してユーザークライアントが適当なデータを投げて、サーバーから返ってきたデータを受信するまでをやりました、、、うーん受信したデータは大丈夫?って疑念が湧きますよね普通。

なので今回はスクリプトを自作して送信データと受信データの比較をしてみます。
以下の様なテーブル同士を比較するユーザー関数を作成してみました。ポート2のスクリプトファイルの一番最後にでも置いておきます。
---------------------------------------------
-- compare table A and table B.
---------------------------------------------
function compareTbl( tableA, tableB )
  local tableALen = #tableA  -- テーブルAの要素数を変数に代入
  local tableBLen = #tableB  -- テーブィBの要素数を変数に代入
  if tableALen ~= tableBLen then return -1 end  -- 要素数を比較して違うならエラーで帰る

  for i = 1, #tableA do  -- テーブル(配列)は1から始まり、要素数までループ
    if tableA[ i ] ~= tableB[ i ] then return -1  -- 要素同士を比較して違うならエラーで帰る
    end
  end

  return 0
end

微妙な違いですが送信ボタンのイベントの変数名を変えました。変数はlocal修飾子を付けないとグローバル変数扱いです。
---------------------------------------------
-- 送信ボタン押下
---------------------------------------------
function OnSendPush()
    Logput(1,'OnSendPush')
    sendData = GetEditorData()
    SendData( sendData )
    return 0
end

受信イベントを以下の様に変えました。
テーブル同士を比較してログ出力メッセージを変えています。
---------------------------------------------
-- 受信通知
---------------------------------------------
function OnReceive( recv )
  Logput( 1, 'OnReceive' )
  if compareTbl( sendData, recv ) == 0 then
    Logput( 1, 'Receive data was good.' )
  else
    Logput( 2, 'Receive data was not good.' )  -- 引数に2を指定すると注意、1なら情報、3なら警告
  end

  return 0
end


echo_actions_008.png成功しているようです。









nice!(0)  コメント(0) 

Socket Debuggerを使ってみる! ポート:1! [NETWORK]

SocketDebugger

こことか、 https://www.udom.co.jp/sdg/
こことか、 http://sdg.ex-group.jp/lua.html

をまず見てね!


ネットワークデバイスのデバックで最近利用を始めたSocketDebugger、無償版と有償版があります。
有償版に比較して無償版ではいくつかの機能が制限されますが、それでもとても有用なツールだと感じています。
特に、標準で備わっている機能だけでもデータの送受信を自動的に行うなどは容易に設定してできますが、Luaスクリプトを組むことでより詳細な動きを制御できます。

無償版は基本的な設定項目を保存することができませんが、Luaスクリプト自体はユーザーがエディタで作成し、保存、読み出しができますので、なるべくLuaスクリプトで処理をした方が同じようなデバックを何度も行うなら楽だと思います。


Lua?
ウイキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/Lua

参考にしているサイト
https://qiita.com/rohinomiya/items/abeb1d69c640a27d97c5

https://qiita.com/dwarfJP/items/e033728f5cbecbabe11f

http://amlaid.air-nifty.com/blog/2015/10/serial-debugger.html

https://qiita.com/satorimon/items/d65872659f7d6dc453fd

SocketDebuggerは2つのポート(ポート1とポート2)が同時に操作できますんで、わざわざターゲットを用意しなくてもSocketDebuggerだけでお試しやスクリプトの実行を行うことができます。

以下例ではポート1をTCPのエコーサーバー、ポート2をTCPのユーザークライアントだとします。
port1_connection_config_001.pngポート1の通信設定->接続の項目:TCPサーバー、IPアドレス127.0.0.1は自分自身を指定、ポート番号を1024で起動します。


port2_connection_config_002.pngポート2の通信設定->接続の項目:TCPクライアント、IPアドレス127.0.0.1は自分自身を指定、接続先ポート番号を1024で起動します。localポート番号を0にしておけば、適宜接続の度に適当なポート番号を割り当てるのでしょう。


port1_actions_config_003.pngポート1の通信設定->動作の項目:5000ms以内にデータの受信が無い時は切断します。また、受信時動作は受信データをそのまま返します。


port2_actions_config_004.pngポート2の通信設定->動作の項目:スクリプトで制御を行います。


スクリプト2のタブを開けばエディタが開き、スクリプトを編集できます。
標準の内容はそれぞれ発生したイベントに対する動作となっています。コメントはこちらで付けました。
---------------------------------------------
-- 接続完了通知
---------------------------------------------
function OnConnected()  -- 相手先と接続すると呼ばれるハンドラ
    Logput(1,'OnConnected')  -- 詳細ログデータ画面にメッセージを表示
    return 0
end
---------------------------------------------
-- 送信ボタン押下
---------------------------------------------
function OnSendPush()  -- 送信ボタンをクリックすると呼ばれるハンドラ
    Logput(1,'OnSendPush')
    a = GetEditorData()  -- 送信データエディタ上の内容を変数に代入
    SendData(a)  -- 変数の内容を送信
    return 0
end
---------------------------------------------
-- タイマー通知
---------------------------------------------
function OnTimer(id)  -- タイマーで設定した時間に呼ばれるハンドラ
    Logput(1,'OnTimer')
    return 0
end
---------------------------------------------
-- 受信通知
---------------------------------------------
function OnReceive(recv)  -- 相手から受信した時に呼ばれるハンドラ、引数のテーブル(recv)に受信データが格納されている
    Logput(1,'OnReceive')
    return 0
end
---------------------------------------------
-- 切断通知
---------------------------------------------
function OnDisConnected()  -- 切断された時に呼ばれるハンドラ
    Logput(1,'OnDisConnected')
    return 0
end

今回はポート2の送信ボタンが押された時の動作、function OnSendPush()を使う訳ですが、送信データエディタ上の内容をそのまま送信するならこのままで大丈夫です。
※送信データエディタ上に何もデータが無ければ、送信動作は行われません。

transmit_data_editor_005.pngエディタ上ではバイナリーデータですが、テキスト入力機能を使えばテキストを扱えます。


transmit_data_editor_006.png


これで準備が整いました。まずポート1のTCPサーバーを通信開始ボタンをクリックして起動します。画面にSocket処理開始と表示されている筈です。IDが1なのはポート1を示しています。

ポート2のユーザーTCPクライアントを通信開始ボタンをクリックして起動します。画面上にID:2のイベントが複数表示されます。何もしなければ5秒後に向こうから切断されてしまいます。

もう一度ポート2の通信開始ボタンで起動し、そのボタンの右隣のデータ送信ボタンをクリックしてみます。

echo_actions_007.png左上の画面で一連の送受信の様子や接続、切断処理が判ります。まずはこんな具合につこうてみて下さい。


echo_actions_008.png成功しているようです。









nice!(0)  コメント(0) 

STM32FをArduino iDEで開発的なメモメモメモメモ [STM32F]

ハードディスクが飛ぶ寸前だったのを機にSSDに交換してクリーンインストールしたので、ついでにArduino IDEでstm32duinoのArduino Core STM32に手を出している。

https://github.com/stm32duino

環境設定から追加のボードマネージャーのURLを追加し、
https://github.com/stm32duino/BoardManagerFiles/raw/master/STM32/package_stm_index.json

ボードマネージャーでArduino Core STM32を追加したが、まぁいろいろうまく行かなかった。
ボードマネージャーで追加されたツールチェインでは正常にコンパイルが行われなかったので、gnu-armの最新版、いわくつきの2018年版をダウンロードしてplatform.txtでツールチェインのパスを変更

20行目辺り
#compiler.path={runtime.tools.arm-none-eabi-gcc-6-2017-q2-update.path}/bin/
compiler.path={runtime.tools.arm-none-eabi-gcc-8 2018-q4-major.path}/bin/
2019-05-08.png


が、今度はobjcopyでよくわからんエラーで先に進まない。

どうやらobjcopyのバグらしくこんな報告が上がっている、、、
https://bugs.launchpad.net/gcc-arm-embedded/+bug/1810274

はぁ、、、(*´Д`)

対策は、2018年版のツールチェインをやめて2017年版にするか、2017年版のobjcopyだけを上書きコピーすること。
※結局他でもトラブル起こすので、2017年 Q4 メジャー版に戻しましたよ、、、はぁ

お役立ちリンク
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiAgI2ywoviAhULxbwKHbnFD3oQFjAAegQIARAB&url=https%3A%2F%2Fscrapbox.io%2FArduinoSTM32%2FArduino_STM32_%25E3%2583%25AA%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A1%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B9_%25E6%2597%25A5%25E6%259C%25AC%25E8%25AA%259E%25E7%2589%2588&usg=AOvVaw23b9dYNx5_EZ6Z6loRNkAL

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。