SSブログ

あの、LEDを沢山チカチカする基板 組み立て非公式ドキュメント [HCS08]

と言っても、全世界で対象となるのは5人ですから超ピンポイントな情報なのですが、だからと言って本人が見る保証は全然無し、、、なので、一体何やっているやら。
※回路図とか部品表なんかは正式にもらってね!。
※しかしこれ、ブログでやるネタじゃあないな。

まず基板に部品を実装する前に、ケース(タカチ SW-75)にテープを貼って、ケースの保護と、穴位置のマーキングを行っておきます。
ただし付属のスタットを使うと、ケースの頭につかえてしまうので、別のスタットを用意しました。 左はMAX HEAD ROOMがいっぱいいっぱいな図
定番の実装高さの低い部品から半田付け。この場合は1/6W抵抗。
ICソケット、積層磁器コンデンサ
FETはラベルのある方をこっちに向けて実装
次は酸金あたりかなぁ。基板から浮かせる為に、写真の様に足を加工して実装するんですが、R6とR7が近いづいているので、その辺は適宜加工方法を変えて実装してね。
本当はこの間の工程にも何枚か写真を撮影したんだけれど、もう面倒なので一気に半田付け完了まで。 もう残りの部品はシルクを見ながら方向に気を付けて適当にやっちゃって下さい。
要らない歯ブラシとか使って基板に付着した半田くずをきちんと落とし、マイコンを実装せずに電池をつないで見よう。LEDが点灯すれば取りあえずOK!。テスターが有るなら、ちゃんとしかるべき所に電圧が有るかも見ておこう。
LEDイルミネーションの加工を行います。電池フォルダーから出ている2本の線を、適当な所でぶちっ!とな。ワイヤーストリッパーの♯26で被覆を剥くと、しけた値段なりの銅線が出てきますので、半田コートして補強してください。または、もっとましなリードを延長した方が良いでしょう。 この時、2本のリードのどっちがアノード?、カソード?なんて判りませんので、試しに電池につないで見て極性を判定しておく必要が有ります。 また、端子台は6極ですがFETは4個、つまりアノード側が共通になっているので、2本のイルミネーションは写真の様な接続となる訳です。
それでは、マイコンを搭載して点灯式です。じゃ、じゃ、じゃ、じゃーん!(古い)。 無事点滅を開始したら、ケース加工に入ります。
こんな感じでマークした位置をドリルでグリグリ。
DCジャック用の角穴も(下手だなぁ)ゴリゴリ。 穴が開いたらケースに収めますが、基板をケースに固定する方法は、下からネジ穴を開けてもいいのですが、私は面倒なのでスタットにエポキシを塗ってケースに入れて、一晩放置を決めこんでいます。


それでは皆さん。Have a nice weekend.
by 濱 pettis.


nice!(0)  コメント(17)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 17

masato

応募してみました。近所のダイソーでアレも仕入れてきましたんで当たってもらわないことには困ります(何が)。

こちらには結構在庫がありました。400-500円の AC100V バージョンもあったりして。
by masato (2007-12-15 23:45) 

hamayan

まあ当たらなかった場合は、”USBでチカチカ”でお願いします。

> 400-500円の AC100V バージョン

あの品質を考えると、AC100Vは勇気が要るなぁ。電池だから洒落で済ませられる。
by hamayan (2007-12-15 23:56) 

masato

当たっちゃったみたいです。
いつ届くかな。うれしー。
これでダイソーのアレも有効活用できます。
by masato (2007-12-18 22:29) 

hamayan

おお、そうするとmasatoさんの作品も見れるわけですね。
どんなツリーが写っているのか楽しみです。

家は、高さ40cmくらいの小さ目のツリーに、44個もLEDがチカチカしているので電球の密度が高く、そこそこ良い感じです。
by hamayan (2007-12-18 22:47) 

Sim

こんにちは
帰宅したら、うれしい知らせが届いていました。
超ピンポイントな情報は活用させていただきます。
by Sim (2007-12-18 23:12) 

hamayan

Simさんもか!、おめでとうございます。
by hamayan (2007-12-18 23:28) 

masato

世界って狭いのかも(笑)。
by masato (2007-12-19 09:42) 

Sim

ほんと、狭いですね^^
打率4割、hamayanさんもついにイチローを超えました

#エレキジャックホームページに当選者の発表が出ていますね。
by Sim (2007-12-20 10:23) 

hamayan

良かった良かった。
超ピンポイント情報も、少しは役に立つと言うことか。

皆さんのツリー、期待しています。
きっと家の周りが光輝いて、見物渋滞を引き起こしているでしょう。
by hamayan (2007-12-20 11:25) 

masato

一昨日届いて今日作りました。基板表には noritan.org、裏には "Special Thanks to hamayan" の文字が。

今日は川野さんのところからアレも届きました。
by masato (2007-12-22 21:19) 

Sim

エレキジャックに写真が出ちゃってます。
http://www.eleki-jack.com/mycom2/2007/12/mc9rs08ka2_2.html
by Sim (2007-12-28 22:41) 

k_t

Simさんの1枚目を見てビックリしました! 2枚目もあったんですねぇ。
by k_t (2007-12-28 23:30) 

hamayan

見ました、見ました。

ところで誰かさんの名誉の為では無いのですが、やはりこのダイソーのLEDイルミネーションは、その場限りの製品、クリスマス前一週間くらいから持てばよい製品と言えるでしょう。

まあいきなり可変レギュレータの出力に繋ぐという大胆なことになっているのはあれとして、そもそもLED(ダイオード)は並列に接続できるか!と言う点で考えると、これはダウトですね。

ダイオードが負の温度係数を取る(と指摘されている)となると、温度上昇によってVfが低くなる訳ですね。
たとえばイルミネーションに付いている11個のLEDのどれか1個が他のLEDよりも温度が上がったとすると、そのLEDのVfは周りのLEDより低くなるので、結果そのLEDに流れる電流が増える、そうするとまた温度が上昇するので、またまたVfが下がる。このまま暴走すると1個のLEDに11個分の電流が集中する事となってしまいます。

結局真っ当な設計を行うとすると、複数のLEDにまとめて抵抗を付けるのではなく、LED1個1個に抵抗を付ける必要がある。

しかしそれをやっちゃうと、とてもではないけれど100円では提供できない。

まあ基板の方は電解コンデンサの寿命くらいまではちゃんと使えるでしょうからこっちは大事に保管して、イルミネーションは毎年用意した方がよいでしょう。
by hamayan (2007-12-29 00:41) 

hamayan

> LED1個1個に抵抗を付ける必要がある。

勿論並列の場合ね。
by hamayan (2007-12-29 00:43) 

のりたん

> そのLEDのVfは周りのLEDより低くなるので、
静点灯状態でそれぞれのLEDの電圧を測定すると、まあ、これでもかというぐらいに電圧が異なっています。でも、これはLEDの特性のばらつきのためではなく、実は配線に流れる電流による電圧降下が主な原因になっています。隣り合ったLEDの間の配線は、なんと0.2オームもあります。そのため、MOSFETドライバは熱を持たないのに、束ねた配線のほうが温度が上がります。

例えば、全体で200mAの電流が流れたときに第一LEDと第二LEDの間では、実に0.08Vも電圧降下があります。そのため、実測では、電池に近いLEDでは、端子間電圧は2.2Vありますが、一番遠いLEDでは1.7Vほどしかありません。よくぞ、これだけ明るさに差が出ないものだと感心してしまいます。

この測定結果を考えると、配線がショボイのは、もしかしたら故意ではないかとさえ思ってしまいます。配線抵抗が結果的に電流制限抵抗になっているのではないかというわけです。

ちなみに、それぞれのLEDの電位差のバラツキを小さくするためには、片方の電極を一番遠いLEDにとりつけると少しましになります。この場合には、配線抵抗がより効果的な電流制限抵抗として働きますので、なるべくショボイ配線を使うと良いと思います。
by のりたん (2007-12-29 15:56) 

hamayan

> 配線がショボイのは、もしかしたら故意ではないかと

凄いのか、凄くないのか???(笑)。
by hamayan (2007-12-29 17:01) 

DAI

いわゆる、4000年の秘技とも言う。<---嘘つけ
by DAI (2007-12-29 21:11) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。